歯周病治療

歯周病は気づかないうちに
進行しています

歯周病とは、歯と歯肉の隙間に歯周病菌というばい菌が入り込み、徐々に歯槽骨を溶かして歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。歯周病はこれまで中高年齢層に多く見られるといわれていましたが、実際には30代前後で80%の人が発症しており、初期症状においては10代でも50%もの人に見受けられます。
さらに悪化して歯の神経や歯の根を支える歯周組織が炎症を起こすことで、細菌の生み出す物質や細菌そのものが血管を通じて全身の各器官に広がり、やがて口から遠くはなれた部位で病気を起こします。歯周病は全身疾患の原因ともなるのです。また、歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれており、発症しても痛みがないため自覚症状のないまま進行していき、気づいたら取り返しのつかないことになっていた、ということもあります。
歯肉が痩せてきたと感じたら早めに来院されることをおすすめします。

こんな症状があったら
歯周病の可能性が

  • 起床時に口の中がねばつく
  • 歯ぐきに痛みやかゆみを感じる
  • 年齢とともに歯が長くなってきた気がする
  • 歯を磨くときに出血がある
  • 歯ぐきがいつも腫れている
  • 歯に食べ物が詰まることが増えた
  • よく口臭を指摘される
  • 固いものが噛めなくなってきた
  • 歯がぐらぐらする感覚がある

現在、日本人が歯を失う一番の原因は歯周病です。自覚症状が出た時にはある程度進行している可能性がありますが、早いほど治療もしやすくダメージも少ないですから、気になることがあれば、まずは当院にお越しください。

歯周病の症状

成人性歯周炎

もっとも多く見られるのがこの症状で、30代以降から発症し進行はそれほど早くはありません。
初期の症状として、歯磨きのとき歯肉からの出血が見られ、進行すると歯肉が腫れだし、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
初期の段階で適切な口腔ケアと食生活の改善を行なうことで、健康な状態を取り戻すことができます。

早期発症型歯周炎

30代未満での発症が見られ、成人性歯周炎よりも早く進行します。
初期の段階で適切なブラッシングと食生活の改善を行なうことで、健康な状態を取り戻すことができます。

若年性歯周炎

10~20代に見られ、主に切歯(前歯)、第一大臼歯(奥歯)で発症します。
白血球機能低下や組織破壊が認められ、男性より女性に多いのが特徴です。

妊娠性歯周炎

妊娠中の女性は女性ホルモンの増加により、歯肉炎にかかりやすくなります。
これは、エストロゲンやプロゲステロンが血管系や免疫応答の変化にも影響を与えるためです。
妊娠初期段階ではつわりの悪化や流産のおそれもあるので、治療は応急処置に留め、5~7ヵ月の安定期に治療をすることが望ましいです。
麻酔やレントゲンについてもしっかりと説明いたしますので、ご相談ください。

歯周病の原因

歯周病の原因は、歯と歯肉の間に溜まるプラーク(歯垢)と、歯石に繁殖する歯周病菌が原因です。

プラーク(歯垢)

このプラークが歯周病の直接の原因になります。
たくさんの種類の細菌が増え続け、かたまりになってしまったのがプラークで、この歯周病細菌が歯周ポケットの内部に入り込み、酸素や毒素を出して歯周組織を破壊し、歯周病を進行させます。

歯石

歯石とはプラークが長期間付着し、唾液中のカルシウムと混ざり合って石灰化したものです。
栄養分を多く含み凸凹があるので、さらに細菌やプラークが溜まりやすくなります。
とても硬いため、通常のブラッシングでは取れません。
定期的に歯科医院でクリーニングすることが大切です。

歯周病の進行

歯肉炎

  • 歯周病の初期症状で歯肉は赤みを帯び、ブラッシングで出血する
  • まだ歯槽骨には影響がなく、歯周ポケットは3~4mm
  • 適切なブラッシングと食生活の改善により、健康な状態を取り戻すことができる

歯周炎・軽度歯周炎

  • 歯周ポケットが4~5mmになり、プラークや歯石が溜まって炎症が強い
  • 歯槽骨の吸収が始まる
  • 歯科医院での検査が望ましい
  • 一生自分の歯で食事をしたい希望がある方は、歯科医院での治療が必要

中度歯周炎

  • 歯周ポケットが5~7mmになり、歯肉の炎症が悪化
  • 食事を摂りにくくなり、歯を指で押すとぐらつく
  • 歯槽骨の吸収も進行する
  • 至急、歯科医院での治療が必要

重度歯周炎

  • 歯周ポケットが7mm以上になり、歯茎が赤黒くなって口臭や出血がひどい
  • 歯がぐらつき食事ができない
  • 歯槽骨の2/3が吸収される
  • 至急、歯科医院での治療が必要

知覚過敏

歯周病によって歯肉が下がったり、噛み合わせの不具合や無理なブラッシングをしたりすることによって、エナメル質の内側の象牙質がむき出しになることがあります。
それが原因で、冷たいものなどの刺激が直接神経に伝わり、痛みを感じることを知覚過敏といいます。
正しいブラッシングを身につけ、研磨剤不使用の歯磨き粉を使うなどして予防できます。

スケーリング

スケーラーと呼ばれる器具を用いて歯石を取ることを「スケーリング(歯石取り)」といいます。
歯周病の大きな原因の一つがプラークです。この歯石を取ることでプラークがつきにくい状態にし、歯周病を改善させます。
歯石はブラッシングでは取れず、90%以上の人にあります。しかも、1度取ってもしばらくすると再び付着するので、定期的に歯科医院で取ってもらうことが必要です。
口の中の状態にもよりますが、スケーリングは3~6ヵ月に1回ぐらいが目安です。
スケーリングをしてもらうと口の中がすっきりしますが、その状態を少しでも長持ちさせるよう、毎日のブラッシングでプラークコントロールすることが大切です。

歯周内科

薬剤などを用いて歯周治療を行なうことです。検査段階において、従来の歯周治療では歯周ポケットの深さを測るなどして進行具合を診断していますが、歯周内科では、歯周に潜む菌の種類や数を調査します。
その結果を分析し、菌の種類に応じて薬を処方します。菌をコントロールしているうちに、歯石やプラークなどの汚れを取るクリーニングを行ないます。効果には個人差がありますが、おおよそ1週間で腫れ、膿、出血といった症状がなくなります。
また、感染の原因である菌をコントロールする治療であるため、歯周病が再発しづらいというメリットがあります。
当院ではハリゾンシロップの代わりにPOICウォーターを使用して、カンジダ菌の除去を行ないます。POICウォーターはカンジダ菌以外の菌に対しても効果を発揮します。

歯周外科

歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、治療機器が届かない場合があります。
このとき、最深部にたまったプラークや歯石を除去するため、歯肉を切開し、歯根面に付着しているプラーク(歯垢)や歯石を除去します。この処置を歯周外科治療と呼び、スケーリングなどの基本治療では取りきれない汚れを徹底的に取り除くことができます。
クリーニングしたあとは、必要があれば歯槽骨を整形し、歯肉を縫い合わせて約1週間後に抜糸します。
手術に必要な時間は、歯の状態や本数にもよりますが、約1~2時間です。
さらに当院では歯と歯肉の隙間である歯周ポケットにレーザー照射をすることで、歯石除去、殺菌、歯質強化を図り、歯周病の予防も行なっています。
歯周病になりにくい歯肉をつくることで、より健康な歯を残せるようになりました。

レーザーによる歯周病治療

歯周病治療にはレーザー照射が効果的です。歯周病は細菌が原因なので、歯周ポケットにレーザー照射をすれば、効果的に歯周病菌を殺菌することが期待できます。ほとんどの場合、麻酔や切開処置が必要ありません。保険診療の歯周病治療の場合は歯茎が改善するまで、ある程度の期間を要します。一方レーザー治療は、傷の治りが早いのもメリットの一つです。レーザーを使用した後は、少しチクチクとした感覚がありますが、少しずつ元の状態に戻るのでご安心ください。

  1. Step01これまでの治療の経歴と現状をチェック

    まずは問診を行います。お口の状態、今まで受けた歯科治療の内容、メンテナンスの精度、生活習慣などについて確認を行います。口頭で説明するのが難しい方もいらっしゃると思いますので、当院では問診票に細かな設問を設けているのが特徴です。

  2. Step02治療計画の立案

    歯の動揺度、歯周ポケットの深さなどお口全体を検査します。検査結果をもとに細かな治療計画を立案。その後、お口の現状と治療内容をわかりやすく説明します。一人ひとりにプリントをお見せして、治療段階ごとにどのような処置を行うのか、詳しくお伝えするのが当院の強みです。

  3. Step03治療開始

    歯周病治療は、歯垢の除去・歯の表面や根の歯石除去を組み合わせるのが基本です。ただ、歯周病がかなり進行している場合は、メスによって歯茎を切開するような治療が必要になるケースもあります。その際、当院では感染予防のため、衛生管理を徹底した治療環境を整備しています。ご安心ください。

  4. Step04レーザーによる治療

    「メスによる切開は避けたい」もしくは「最初からレーザー治療を受けたい」などのご要望を持つ患者さま向けに、当院ではレーザーによる歯周病治療をご提案可能です。
    レーザーは歯周ポケットの約10mmの深さまで照射可能です。歯周ポケットの隅々まで、細菌を殺菌・除去する効果が期待でき、痛みもほとんどありません。

  5. Step05定期的なメンテナンス

    歯周病治療が終了した後は定期的なメンテナンスを進めていきます。歯垢や歯石は一定期間経過すると、再度付着するので、3ヶ月~6ヶ月に1度の来院をご提案します。

歯周病は全身の健康にも
影響します

歯周病はお口の中だけではなく、身体全体にも悪影響を及ぼすことが近年の研究によって明らかになってきました。たとえば重度の歯周病にかかっている方は、歯茎の血管内から細菌が侵入し、糖尿病や心臓疾患のリスクが上がります。また、中程度以上の歯周病にかかっている妊婦さまは、早産・低体重児出産のリスクが上がると言われています。特に妊娠中はホルモンバランスの乱れにより、歯周病にかかりやすくなるので注意が必要です。

心臓疾患

歯周病原因菌が血管に侵入すると、動脈硬化のリスクが高まります。血管内にプラークが形成されると、心臓の筋肉に血液が通りにくくなり、心臓疾患につながることがあります。

脳梗塞

歯周病菌の毒素によって、血管内にプラークが詰まりやすくなると、脳梗塞のリスクが高まります。血圧や中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病治療や予防を行うことは重要です。

歯周病は糖尿病の合併症の一つ

歯周病になるとインスリンの効きが悪くなって、血糖コントロールがうまく進みません。そのため糖尿病の症状が悪化します。また、重度の糖尿病に罹患している方は、歯周病が進行します。つまり、歯周病と糖尿病はお互いに悪影響を与えているのです。

妊娠性歯肉炎

妊娠中はホルモンバランスの乱れにより、お口の中の環境が悪化しやすい傾向にあります。そのため、普段から丁寧に歯を磨いている方でも歯周病のリスクが高まります。妊娠中は念入りにお口の予防を心がけて、プラークコントロールを行いましょう。

歯周病と低体重児・早産

妊婦さまが歯周病に罹患していると、低体重児・早産のリスクが高まると言われています。歯周病が進行し、サイトカインが大量に放出されると、陣痛や子宮筋の収縮などを引き起こすというのが有力視されている原因です。

初診の方へ
06-6606-2500初診の方へページトップ

メニュー