カテゴリー:
すべての投稿
-
口内炎?
スタッフコラム唇の内側や舌の裏などに何度も繰り返しできる口内炎。実はただの口内炎ではなく「粘液のう胞」かもしれません。粘液のう胞とは?お口の中を乾燥から守るために働いているのが唾液腺です。その唾液腺からの唾液の分泌がうまくいかずに、唾液腺の周囲に唾液が溜...
-
レーザーの光で虫歯をチェック!
スタッフコラム★ダイアグノデントペン★ダイアグノデントペンとは、レーザーの光で虫歯を数値化できる機械です。歯面に低出力のレーザー光を照射するだけなので痛みもなく、小さいお子様や妊婦さんにも安心です。明らかに歯に黒い部分があり削る必要があるだろうと思われる...
-
唾液の働きとは
スタッフコラム◆◆唾液の働き◆◆口の中には柔らかい粘膜と固い歯があります。唾液によって舌や頬などの滑りが良くなり滑らかな発音をすることができます。また、食べ物をスムーズに飲み込むことができるのも、唾液が潤滑剤の働きをしているからです。唾液の中にはリン酸や...
-
ガルバニック電流の影響
スタッフコラムガルバニック電流とは?口腔内に金属が入っていると、唾液に溶け電流が発生します。上下の歯の金属が噛み合うと、多くの電流が発生します。これをガルバニック電流と呼んでいます。唾液の酸性度が高いほど金属はよく溶けるので、電流の強さも大きくなります。...
-
虫歯になりやすい・なりにくい、おやつって?
スタッフコラム一般的におやつによく登場する食材・食品について、虫歯になりにくい・なりやすいをチェックしました。 主食類・・・米・小麦粉を使った食材やいも類の主な栄養成分は炭水化物。噛むことで糖になりますが、ゆっくりと酸を出し、麦茶などとも相性が...