カテゴリー:
すべての投稿
-
むし歯になるメカニズムと対策
スタッフコラム私たちの口の中では歯が溶けだす脱灰と歯が再び歯の表面に戻ってくる再石灰化が日常的に繰り返しおこっています。食べ物を口にする時に口の中の細菌が糖分をエサにして酸を出し、歯の表面が溶けていくことで脱灰がおこります。しばらくすると唾液の動きにより...
-
メタトロンとは?
スタッフコラムメタトロン・・・?波動測定機器や波動治療機器という名称はあまり聞かないと思いますが、すでに様々なところで使われています。波動とは波です。専門用語では、「周波数」です。音や光も波です。この場合は「波長」という言葉が使用されます。波長と言われる...
-
歯ぎしりと食いしばりによる症状
スタッフコラム歯ぎしりや食いしばりの原因は未だにはっきりと解明されていません。全身的な因子としては先天的なもの、ストレスなどがあり、局所的因子としては噛み合わせの問題があげられています。歯ぎしりや食いしばりを続けると、歯がすり減り、歯が欠けたり、歯が割れ...
-
歯周病治療で新型コロナ感染・重症化予防を!!
スタッフコラムここ最近さまざまな専門家が「歯周病が新型コロナウイルスの感染・重症化のリスクを高める可能性がある」との見解を示しています。歯周病は成人の80%以上が感染していると言われています。自覚症状がほとんどなく、放置すれば悪化しますが自然に治ることは...
-
当院でのお子さまの治療計画
診療内容について保護者の方へ歯医者さんが苦手なお子さまのための「当院の取り組み」をご紹介します。小さなお子様は、不快な治療に対し拒否反応を示します。しかし、定期検診などで環境にある程度慣れているお子さまは、5歳くらいになると歯科治療もスムーズに行えるように...