身体に合った
食事とサプリメントを

私達の健康は日々の食生活と密接な関係があります。それはお口の中も例外ではありません。そこで、重要になってくるのが「栄養療法」です。栄養療法は患者さまの食事と生活習慣に着目して、全身の健康状態を改善する治療法です。当院では、オリゴスキャン検査を行ったうえで、患者さま一人ひとりにオーダメイドの食生活アドバイスとサプリメント療法を提案できるのが強みです。単純に身体に良いものを食べるアドバイスだけではありません。
なぜ歯科で
栄養療法を導入するのか
患者さまの健やかな暮らしのために

なぜ歯科で栄養療法を導入するのかというと、全身の不調がお口にも悪影響を及ぼしていることが少しずつ明らかになってきたためです。ただ西洋医学だけでは身体の不調を解明できないケースも多いので、当院では「メタトロン」や「オリゴスキャン」といった機械を導入し、全身の健康をサポートすることで、お口のトラブルを根本的に改善することを目指しています。
歯や骨・歯ぐき・唾液などを健康的なものにするために
虫歯や歯周病に関して、通常の歯科治療だと歯を削ったり詰めたりします。しかし、そもそもなぜ歯や骨・歯茎などに問題が起こったのかといった部分に関してはアプローチできませんでした。一方、身体全体の栄養バランスを考える栄養療法ならば、歯質や唾液の質を良くする効果が期待できます。結果的に、虫歯や歯周病にかかりにくい健康な身体の状態をキープできる可能性が高まるのです。
健康的なお口は治療の効果が出やすく、栄養状態も反映されやすいため
お口の中の粘膜は代謝が活発で、数日で組織が入れ替わります(皮膚の場合は約1ヶ月と言われています)。つまり、お口の中は身体の栄養状態が反映されやすいのが特徴です。そのため、今お口に問題がなくても、栄養のバランスを見て不足している栄養素を追加すれば、あらかじめお口のトラブルを防ぎやすくなります。
お口の環境により栄養療法の効果に差が出やすいため
日々の食事や大気中の成分から有害な物質が身体に取り込まれることがあります。また、歯科治療においては過去に水銀を含んだ銀歯を治療に用いた歴史もありました。そのような有害ミネラルが身体に蓄積すると、健康を維持するのに必要な栄養素の働きが阻害され、身体に不調の生じるリスクが高まります。歯科医院はお口の専門家だからこそ、身体の内側と外側の両軸で患者さまの健康をサポートすることが可能です。
サプリメント外来
(オーソモレキュラー栄養療法)
サプリメント外来(オーソモレキュラー栄養療法)とは

健康に必要な栄養素は数多くありますが、栄養療法の肝は「自分に必要な栄養素は何なのか」を知ることにあります。「どのようなサプリメントを利用していいのかわからない」「最近ブームになっている栄養素を取り入れたけど身体に変化がない」など、選ぶ基準が曖昧なままだと十分なサプリメントの効果が得られません。
当院の強みは、オリゴスキャンにより、患者さま一人ひとりに適したサプリメントをご提供できる点です。サプリメントの持つ栄養素を十分に活用し、身体が本来持っている自然治癒力を目覚めさせます。
投薬治療との違い
身体が悪くなったら、多くの方は病院で処方された薬を飲むと思います。確かに薬物療法は、はっきりとした病気には効果が見られます。ただし「何となくぼんやりした日が続く」「病院に行って検査をしても異常は見られなかった」といったお悩みに対応するのは困難です。また副作用の心配もあります。一方で栄養医療は身体が不足している栄養素を取り入れて、少しずつ不調を改善するのが目的です。続ければ続けるほど、よりよい効果が期待できる治療法と言えます。
サプリメント外来(オーソモレキュラー栄養療法)の流れ
-
Step01
現在のお悩みを把握するため、事前チェックリストにご記入いただきます。
-
Step02
オリゴスキャンによる検査を行っていただきます。
-
Step03
データより医師が作成した「栄養解析レポート」をご説明いたします。
-
Step04
「栄養解析レポート」にもとづき、適切なサプリメントをご提案します。
-
Step05
サプリメントを摂取していただきます。
サプリメント外来の期間中は、当院がご提案したサプリメントをご使用ください。 -
Step06
ご希望に応じて3~6ヶ月後に再度検査、栄養状態の確認を行います。
医療用のサプリメントをご提案します

当院ではオリゴスキャンによる栄養解析を行い、現在不足している栄養素をチェックしていきます。
そのうえで患者さまの症状とご予算に合わせてサプリメントをご提案するのが基本的な流れです。栄養療法で使用するサプリメントは医療機関専用のものです。安全性に問題はなく、確かな効果が期待できます。
栄養療法の料金
料金については以下をご覧ください。
栄養療法(サプリメント外来)の注意点
- 患者さまによっては、身体に合わない場合があります。医師にご相談ください。
- 高価なサプリメントだからといって、高純度、高濃度、高品質なわけではありません。反対に、安価でも高品質のサプリメントである可能性もあります。
- 効果はサプリメントの質にも大きく左右されます。いくら安くても低品質のサプリメントを摂り続ければ、効果もなく結果的に高額な出費となります。そればかりか低品質で添加物を大量に含むサプリメントを摂取し続けることにより健康被害を起こす可能性もあります。