当院オリジナルの予防プログラム

当院は、予防に力を入れることを特徴とし、保険診療をメインで提供しており、虫歯や歯周病を予防するために、口腔内の状態や食生活による唾液の質などを総合的に診断し、予防プログラムを提供しています。虫歯や歯周病の原因となる菌を徹底的に除去するために、治療やスケーリングの際にPOIC ウォーター20ppmを使用したお水を使用しています。 また、唾液のpHを無料で測定し、患者様の口腔内環境を詳しく把握します。患者様に合った予防歯科アドバイスを行い、食生活やライフスタイルの改善についてもアドバイスをいたします。これにより、個々の患者様に合った予防プログラムを提供し、虫歯や歯周病の発生を未然に防ぎます。
POIC ウォーターとは?

POICウォーターは、お水と塩を電気分解して生成される「タンパク分解型除菌水」と「次亜塩素酸水」です。ヒトの体内で生成される次亜塩素酸は、ウイルスや菌を主に駆除するために利用されます。POICウォーターは、人工的にお水と塩を電気分解して作られたものです。その原材料はお水と塩のみであり、お子様や妊婦さん、ご年配の方にも安心して使用できます。
歯周病菌は口腔内だけでなく、血液を通じて全身に広がる炎症性物質を持っています。特に歯周ポケットの掃除中には、歯周病菌が血管から体内に流れ込む可能性があります。そのため、献血は3日間禁止されています。POICウォーターを使用して歯周ポケット内を洗浄し、連続的な除菌を行うことで、菌の血中侵入を防止することができます。
稀に、歯周ポケットの血管から歯周病菌が混入し、掃除の後に体調が悪くなる方もいます。このような方には、POICウォーターがおすすめです。
POIC ウォーターの効果

POIC ウォーターは、虫歯菌、歯周病菌、カビ(カンジダ菌)などの除菌効果があり、新型コロナウイルス、O-157、HIV、ノロウイルス、インフルエンザウイルス、B型/C型肝炎ウイルスなどの不活化にも有効と言われています。また、POIC ウォーターはプラーク(タンパク質汚れ)を分解し、プラークの下に潜む虫歯菌や歯周病菌を除菌する2つの効果があります。そのため、除菌と消臭効果に優れており、体に有害な成分を含んでいないため、安心して使用することができます。他の洗口液と比較しても、POIC ウォーターは最も安全で効果的な除菌力を持っています。
POIC ウォーターはこんな方におすすめ
- むし歯ができやすい方
- 口内炎ができやすい方
- お口の中がネバネバして気持ち悪い方
- インプラントが入っている方
- 歯周病が気になる方
- 風邪やインフルエンザを予防したい方
- 口臭が気になっている方
POIC ウォーターはこんな方におすすめ
POICウォーターの使用により、むし歯の発生率においても、全く使用しない場合と比較して大きな予防効果が現れることがわかっています。むし歯は、ミュータンス菌やラクトバチラス菌(LB菌)などの悪玉細菌によって引き起こされる疾患です。POICウォーターの主成分である次亜塩素酸は、これらのむし歯関連菌に対しても大きな効果を持つことが、このデータからも明らかです。歯周病やむし歯という口腔の二大疾患についても、POICウォーターは画期的な水であり、その根本的な原因を取り除くことができると言えます。
未使用
むし歯発生率:69%

毎日ではない
むし歯発生率:26%

1日2回
むし歯発生率:6%

1日3~5回
むし歯発生率:0%

治療時に使用する水は全てPOIC ウォーターです

当院はエピオスエコシステムを導入し、POIC ウォーターを原料とする「殺菌水」を治療中の全チェアーに使用する事により、連続して除菌・不活化をしながら、安全な治療を行う事が可能です。 POIC ウォーター20ppmに含まれる強力な殺菌力を活かして、食事や日常生活で口腔内に入り込む細菌をしっかり除去し、虫歯や歯周病の原因となる菌の発生を予防します。また、歯周病菌が血管内に入ると全身に影響を及ぼすことがあるため、患者様の健康を守るために、定期管理時の掃除のお水、うがいのお水、すべてPOIC ウォーター20ppmを使用したお水を使用しています。
当院の想い

当院では、多くの患者さんが虫歯や歯周病になることを予防するため、体質改善を含めた予防プログラムを提供しています。その中でも、唾液のpH値の改善に注力しています。というのも、唾液が酸性になると口内環境が悪くなり、虫歯を引き起こす原因につながるからです。これは、ヨーロッパでも研究されており、唾液が酸性に傾くことで、虫歯や歯周病だけでなく一般の病気も発症するリスクが高くなることが明らかになっています。 また、酸性体質になることで様々な身体への弊害が起こることもわかっています。例えば、免疫力の低下や慢性的な疲労感、栄養吸収不全、生活習慣病、感染症などがあげられます。さらに、ほとんどのウイルスはアルカリ性環境下では生存できないことからも、口腔内のpH値が健康維持に大きな影響を与えていることがわかっています。
このような理由から、唾液のpH値を改善することは、虫歯や歯周病の予防に加えて、健康的な身体作りにもつながるということが言えます。当院では、唾液のpH値を測定し、食生活や生活習慣の改善によって、アルカリ性体質に近づけるアドバイスを行うことで、患者さんの健康維持にお手伝いをさせていただきます。
健康な身体=アルカリ体質
唾液は口腔内環境の恒常性を担う重要な因子の一つであり、特に重要なのは唾液のpHです。
唾液のpH が低下する(酸性になる)と全身に悪影響を及ぼすとされています。そのため、身体の中から アルカリ体質へと変化させることが健康作りの第一歩へと繋がります。
まずはご自身の口腔内のpH を測定し、この結果を元にどのように改善する必要があるか見ていきましょう。
理想のpH(ペーハー)=中性から微アルカリ性の 7.0 から 7.5 程

pH とは、液体を酸性・中性・アルカリ性に分類する尺度です。
液が酸性に傾くことで、虫歯や歯周病だけでなく一般の病気も発症するリスクが高くなることが明らかになっています。
お口の中のpH は、普段pH7に保たれています。しかし、食べ物がお口の中に入るとすぐにpH は酸性に傾きます。しかし、私達の口腔内には絶え間なく唾液が流れていて、唾液が口腔内を中性に戻しています。唾液は30分程で酸性に傾いたお口の中を中和し始め、傷付いている歯の表面を修復します。これを、再石灰化と呼びます。
酸性体質による身体への弊害
- 免疫力の低下⇒風邪を引きやすくなる
- 眠気、気だるさ
- 慢性的な疲労感
- 便秘、下痢
- 栄養吸収不全⇒皮膚炎・口内炎、骨粗鬆症
- 頭痛
- 生活習慣病⇒糖尿病・痛風・脳卒中・がん・認知症
- 低血圧
pH が低い方へのアドバイス
- 定期的なお掃除
- 甘いものを減らす(シュガーコントロール)
- POIC ウォーターケア
- 歯磨きを1日2~3回
- ガム(POs⁻CaF)
- 補助的清掃用具(フロス、歯間ブラシ)の使用
- ナイトガードでエナメル質のすり減り防止
- 酸性度の高い食品をなるべく避け、アルカリ性食品を積極的に摂る
唾液のpHを測定

唾液のpHは、口腔内の細菌や歯の状態に大きな影響を与えるため、一部の研究によれば、唾液のpHがアルカリ性の人は、虫歯や歯周病にかかりにくいと言われています。一方、唾液のpHが酸性の人は、虫歯や歯周病にかかりやすい傾向があるとされています。 唾液のpHを測定し、個人に合った予防プログラムを提供することで、口腔内環境を改善し、虫歯や歯周病を予防することができます。また、健康的な生活習慣、適切な栄養摂取、運動など、全身の健康維持にも注意が必要ですりんご自体は、やや酸性傾向の食品です。しかし、りんごにはカリウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれており、これらのミネラルが消化酵素と反応することで、アルカリ性の物質が生じるため、アルカリ性食品として扱われることがあります。
例えば、りんごを消化酵素とともに食べることで、消化器官においてアルカリ性状態が維持され、代謝のバランスが整うことで、健康維持に役立つとされています。また、りんご自体には食物繊維が多く含まれており、便通を良くしたり、血糖値の調整にも効果的であることから、アルカリ性食品として注目されているのです。 ただし、りんごのpHがやや酸性である点は確かであり、りんごを単独で大量に摂取することは、口腔内の酸性化や胃酸分泌の増加につながり、胃腸に負担をかけることがあります。ですから、りんごを適量摂取し、バランスのよい食事を心がけることが大切です。
定期的な検診が大切です
歯を失う原因は主に歯周病菌または虫歯菌に感染することによるものです。口の中に存在する歯垢には、さまざまな種類の細菌が含まれます。これらの細菌が増殖し、口腔内の環境を悪化させると、歯周病や虫歯といった病気が引き起こされます。それによって、歯を失う原因となるわけです。 歯科医院で行われるプロフェッショナルケアには、歯垢や歯石の除去が含まれており、細菌の数を減らすことができます。歯垢や歯石は、通常のブラッシングやうがいで除去することが難しいですが、歯科医師や歯科衛生士のプロの技術を使えば、効率的に取り除くことができます。 プロフェッショナルケアは、口腔内の細菌数を減らし、口腔内の環境を整えることで、歯周病や虫歯の発症を予防することができます。 歯科医院でのプロフェッショナルケアは、歯の健康を維持するために重要な役割を果たしています。
私たちは、患者様と信頼関係を築き、口腔内環境を良くすることで、自分自身の健康や食事を見直し、豊かな人生を送れる歯科医療を提供しています。歯は、食事を摂取することができる重要な臓器ですが、よい歯の状態を維持することは、健康な生活を送るために非常に重要です。そのため、当院では、歯のトラブルを解決するだけでなく、患者様の生活習慣や食生活の見直しもアドバイスさせていただいております。このような総合的なアプローチにより、患者様がより健康的な生活を送ることができ、豊かな人生をおくることができるようお手伝いさせていただいております。