コラム

スタッフコラム

むし歯になるメカニズムと対策

私たちの口の中では歯が溶けだす脱灰と歯が再び歯の表面に戻ってくる再石灰化

日常的に繰り返しおこっています。

食べ物を口にする時に口の中の細菌が糖分をエサにして酸を出し、歯の表面が溶けていくことで脱灰がおこります。

しばらくすると唾液の動きにより酸が中和され脱灰がとまります。

そして唾液中のミネラル成分が歯の表面にもどることで、再石灰化がおこります。

糖分を口にする頻度が多ければ多いほど口の中が酸性になっている状態が長くなるので脱灰が進んでしまい、

虫歯ができやすくなります。

 

 

 

 

 

また虫歯の原因は食事の回数だけでなく

 歯の質(▪歯並び・歯の硬さ ▪唾液の力 ★ストレスや服薬の副作用による唾液量の変化)

② 菌の数(菌を溶かす働きをする虫歯菌の数)

③ 食べ物(糖を多く含む食べ物や飲み物)

さまざまな原因が重なって発生します。

――対策――

歯質・・・よく噛んで唾液の分泌促進・フッ化物を使った歯質強化

虫歯菌・・・正しいブラッシング・歯科医院でのプラーク除去・菌の活動をおさえるキシリトールやフッ化物の使用など

食べ物・・・間食の時間を決める・バランスのとれた食生活・虫歯の心配がないおやつの選択

 

酸性・アルカリ性には弱いとか強いとかいう度合い(強さ)があります。

この酸・アルカリの度合い(強さ)を表すのに pH「ペーハー」と呼ばれる数値を使います。

pHの基本知識として

pHの数値の見方は、

pH3.0未満・・・酸性

pH3.0以上6.0未満・・・弱酸性

pH6.0以上8.0以下・・・中性

pH8.0超11.0以下・・・弱アルカリ性

pH11.0超・・・アルカリ性

となります。

お口の中がアルカリ性に近いほど虫歯になりにくいということです。

 

関連ページはこちら

▶「虫歯治療」ページへ

初診の方へ
06-6606-2500初診の方へページトップ

メニュー