口腔機能低下症
(オーラルフレイル)

口腔機能低下症とは?

年齢とともに、噛む・飲み込む・話すといったお口の機能は少しずつ低下していきます。これらの機能が複数にわたって低下した状態を「口腔機能低下症(オーラルフレイル)」と呼びます。
加齢だけでなく、歯の本数が減ったり、筋力の低下、噛み合わせの変化なども原因になります。
近年では、早期発見・早期対策によって進行を防ぎ、機能を回復させることができるようになってきました。

こんな症状ありませんか?

口腔機能低下症は、最初は些細な変化として現れます。
次のような症状が当てはまる方は、注意が必要です。

  • 食事のときによくむせるようになった
  • 飲み込むのに時間がかかる
  • 食べこぼしが増えた
  • 滑舌が悪くなったと感じる
  • お口の中が乾きやすい(唾液が少ない)
  • 硬いものが噛みにくくなった
  • 以前より食事量が減った
  • うまくしゃべれず会話がおっくうになった

一つでも心当たりがあれば、口腔機能が低下してきているサインかもしれません。ぜひ一度、検査を受けてみましょう。

放っておくとどうなるの?

口腔機能低下症は、見逃されやすい症状ですが、放置すると以下のようなリスクがあります。

  • 食事がしづらくなり、食べる楽しみが減る
  • 滑舌が悪くなり、会話が億劫になる
  • 飲み込みが悪くなり、誤嚥(ごえん)性肺炎のリスクが高まる
  • 全身の筋力が低下し、寝たきりの原因になることも
  • 認知症のリスクが上がることも報告されています

また、「80歳で20本の歯を保つ」ことを目指す8020運動を達成していても、口腔機能が低下していると、その歯をうまく使えないことがあります。
健康な歯があっても、「噛む力」「飲み込む力」「話す力」が低下すれば、誤嚥性肺炎や認知症、寝たきりのリスクが高くなるのです。

具体的な検査内容

当院では、以下のような検査を行い、総合的に口腔機能の状態を確認します。

  • 舌の動き・舌圧の測定

    舌の筋力や動きの滑らかさを調べます

  • 発音機能の測定(パ行・タ行の反復テスト)

    滑舌や発音スピードを評価します

  • 咀嚼能力検査

    ガムなどを用いて、どれだけ噛めているかをチェックします

  • 唾液の分泌量

    乾燥状態(ドライマウス)になっていないか確認します

  • 咬合力(噛む力)の測定

    咀嚼能力の衰えを数値化します

これらをもとに、必要に応じたトレーニングや生活指導を行い、改善をサポートしていきます。

保険での検査が可能です(50歳以上)

令和元年より、50歳以上の方を対象に、保険での口腔機能検査・指導が可能となりました。

費用の目安(保険適用)

項目 費用の目安(税込)
3割負担の方 1,650円程
2割負担の方 1,100円程
1割負担の方 550円程

所要時間

検査・評価・説明を含めて、おおよそ30〜40分程度のお時間をいただきます。
余裕をもってご来院いただけますと安心です。

※診療内容や保険の種類によって若干前後する場合があります。詳細はお問い合わせください。

ご自身やご家族の健康を守るために

口腔機能の低下は、年齢のせいとあきらめず、正しく向き合うことが大切です。
大切なのは「気づいたときにケアを始める」こと。
当院では、皆さまの「これからの食べる・話す・生きる」を支えるサポートを行っています。

お気軽にご相談ください

「最近、食べこぼしが増えた」「むせやすくなった」「話しづらいと感じる」など、
ちょっとした変化でも、口腔機能の低下のサインかもしれません。
早期のチェックと予防が、将来の健康を守る第一歩です。

担当者からの思い

私自身、祖母と食事をするたびに、必ず1〜2回はむせている様子を見て、「口腔機能が低下しているのかもしれない」と日々感じていました。

もし私がもっと早く、口腔機能低下症について正しい知識を持ち、祖母に伝えることができていたら、もっと快適に、楽しく食事を続けられたのではないか――
そんな思いが今も心に残っています。

だからこそ、このホームページを通じて、少しでも多くの方に「口腔機能低下症」のことを知っていただきたい、そして、検査を受けるきっかけになってほしいと心から願っています。

お口の健康は、人生の楽しさや笑顔に直結しています。
気になることがあれば、どうか一度、私たちにご相談ください。

初診の方へ
06-6606-2500初診の方へページトップ

メニュー